ハイサイ!ゆーじん(@YJ_nurseman)です
毎年桜の咲く季節になると、リアルな知人やSNS上で必ず聞かれることがあります。
「沖縄の桜って、本土のとは違うの?」
はい、そうなんですね。沖縄の桜は色も形も開花時期も、本土の桜とはまるで違います。

それでは「ナステート」始まります!
沖縄の桜について
寒緋桜(カンヒザクラ)
沖縄で桜といえば、寒緋桜のことを指します。釣鐘状に下向きに咲く、赤みがかった濃い桃色の花びらが特徴です。また平均気温が15℃前後になる、1月中旬から2月中旬の寒い時期に花を咲かせます。
私が小さいころ、近所の原っぱにカンヒザクラの大きな木があり、その木を中心に友達とよく遊んでいました。花を見て楽しむことももちろんでしたが、花が散った後、サクランボを摘むことが何よりの楽しみでした。しかし一般的に知られるサクランボとは違い、甘みはほとんどありません。しかも原っぱの桜は野生の木でしたので、なおさら苦く感じました。
しかし私の母がその実を煮詰めてジャムを作り、それがとてもおいしかったので、夢中で摘んでいたことをよく覚えています。
ソメイヨシノとの違い
日本本土で桜といえば、ソメイヨシノを指すことがほとんどだと思います。淡いピンク色の5枚の花びらという、日本を象徴する「桜」のイメージです。3月から4月の気候穏やかな春に咲きますが、沖縄ではすでにその時期は、開花には気温が高くなりすぎてしまいます。
そこで中国や台湾を原産とするカンヒザクラが植林されるようになったのです。
沖縄の花見について
お花見というと、大きな桜の木の下で、シートを広げて輪になって座って宴会を始める…というイメージですが、沖縄ではそのような風景はあまり見かけません。なんといってもカンヒザクラが咲くのは、沖縄でも最も寒い時期です。いくら沖縄でもその時期に野外で宴会をするにはちょっと寒すぎます。
沖縄のお花見は、桜が咲いている公園や道沿いなどを車で走りながらや、歩きながら見てまわるスタイルです。「ドライブスルー花見」といった感じです。
その他のお花見情報
日本一早い花祭り
夏のイメージが強い沖縄ですが、意外にも1月から2月の真冬に、桜を初めいろいろな花の咲き誇る様子を楽しむことができます。
代表的なのはひまわり、テッポウユリ、コスモスで、1~2月に県内のあちこちで花の開花に伴い花祭りが開かれるのです。
まとめ
真冬に咲き誇る沖縄の桜やその他の花は、日本本土とは外観や特徴などが異なることも多いです。しかし冬でも比較的温暖な沖縄だからこそ、独特な美しさで咲く花も多く、地元の人や観光客を楽しませています。
沖縄の冬も、見どころ盛りだくさんです。ぜひ冬の沖縄にめんそーれ!

今回は以上です。よければその他の記事もご覧下さい。
それでは、グブリーサビラ!(またねー)
コメント